Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
水音(2000.11.28)
水芹がなびく水路沿いに
歩を進めていく
あのとき
軽やかなものがふと沈み
木々が池の前景にあって
そして羽がなでていく
戦があって
忘れさられる
隣村のポチはおとなしい犬で
週に一度しか出会わなかったけれど
ぼくの顔を覚えていて尻尾をふった
あのポチにはもう会えない
そのように
軽やかなものが
戦に壊れ
いつしか顔を羽はなでる
水芹
なびく水芹
歩を進めるにしたがい
音が湧いてくる
畑に入る(1998.6.10)
狭い茄子の畑
雑草は周りに生えて
去年の豆の茎が
なかに2本だけつつましい
青い卵形の実が
擬人化されるのを待っているかのように
ふらふらしている
狭い畑のきちんと並んだ苗のあいだに
草履で踏み込むと
空気は鈍いのんびりとした光を
含んでいる
憩う実たちに
破れジーンズの裾が触れ
僕も眼鏡の縁をキラつかせながら
鈍い日を浴びている
手に軽く握る茄子
遠くの歩道橋の上を
白い帽子を被った女の子が
かばんを回している
赤い血のような日の下に
青いツヤを持つ実のような日が
鈍く埋まっている
それは茄子の毛根が
もうどんよりと安全な腐食した剃刀に
絡み付いていることからわかることで
煙草の煙は
一かたまりになってそのまま
道の向こう側に移動している
梅干し(1999.10.26)
かすかに
紫蘇のにおいがただよう芝生の上
むしろの上のあの
揉みこんだ赤い照葉の名残だ
字は知らないが
草の名はすべて知っているあの人は
空のどこかにいる
大きなちくちくした繊毛のある冬瓜が
電線を伝ってずいぶん上のほうに成っている
「梅干しはね
三日三晩干すの
昼間しわくちゃになるの」
そしてすべての梅は朝露を吸う
すると露を吸い
膨らみ
昼間
また皺になる
「でね
ひっくり返すの
一つ一つ」
ぱたぱたぱたぱた
喫茶店のテーブルの上
すばやく見えない梅を
ひっくり返す
ぱたぱたぱた
「そうじゃなくてこうよ」
涼子ちゃんはマルボロを吸う(1997.10.14)
仕事の帰りみち
疲れた涼子ちゃんは
マルボロを吸いながら歩く
傷のある上弦の月
点滅するコーン
ヘルメットを着けた夜中の工事人が
マンホールからぬっと顔を出す夜
モグラたたきの
槌を思い
マルボロの煙を
ふっ
ふっ
空は魚の絵柄
雨の入江(1999.5.4)
船が凍ったように停泊し
マストに霧がかかる
ひなびた漁村が
雨の中にある
街の舗道で
あの夏
バスで通り過ぎた入江の
海の色を描いている
どの夏だったのか
ときどき濡れた窓に
枝と葉が掠めた
いなかの路線バス
最後の入江でバスを降り
飽きないで海面を見つめ
煙草を吸う
窓からの街
の雨
ポツポツと音のなかに
湧いてくる
時効になる骨(1997.4.15)
時効になる骨がある
期間は人によって違う
おもに
関係を形づくる機構は
この時効によっている
闘争は
リズミカルである
時効になるまで
骨にはありったけの文書の文字が
写される
そして
青い骨董品みたいに
古い金庫で灰になるのだ
白樺の細い枝で作られる
箱が生の骨を納める時を延ばせ
骨壺が
透けた忍従を青い灰にし
ふいにせせらぎの映像が
手のひらの溝に流れるまで
ビンの中の羽(2000.1.18)
通りから
小さい公園に出ると
羽が一枚落ちている
すると
僕はビンを思い出す
ビンに羽
だけれども羽が
地面に一枚落ちている画像を
飾ってみたい
気持ちも遠くにある
写真に撮ってみたいような
下を向けば顔を思い出す
顔は水面の波紋に乱れて
やがて
冬の池のそばに
立っているひとり
猫(1997.11.11)
猫は夜にすばやく身を投げる
売春婦のような事情もなく
刀身は
花びらをスパンコールにして散らす
フェンスでは
青い電気がしばらくジリジリと
残っている
夜の血よ
甘い血の溜まりを
猫の瞳孔は吸い取る
辺りには真っ白な夜景が広がり
虹色のとかげたちが岩間に潜むのを
闇の白の中に
猫は見ている
花の襲撃(1998.2.10)
桜草はガラスの中で屈折している
桜草自体が野に立っているのを
あきらかに幾重にもガラスを通した像として
目に入ってくる
ガラスの破片の
ひとつひとつに
ほんのり赤い桜草が
透き通って浮いている
この窓の桜草の
そのもう一面向こうの窓の桜草の
ガラス切りの
きーっという滑る音が
柔らかい毛の生えた
茎をたどり
右こめかみに28度の角度で
枝が伸び
右15センチほどの
ところに
花叢が浮いて
刺のように目に来る
推理小説(1998.9.29)
空白というのは
意味の不在から訪れることが多い
とはいえ
周りから見れば空白は恐怖であるが
また空白に引き寄せられたものにとっては
あまりに明白に行為を起こさせる
空白は凶器ではあるが
それは
神経が思考を支配するものとは違う
トリガーを引く人は
かぼちゃ頭ではない
言い換えよう
傍から見れば空白は凶器であるが
トリガーを引く人は
明白は空白に支配されているから
箸で
一片の
芋を
口に
運ぶ
ことにすぎない
捨て猫(1997.10.7)
詰まっているから
道ばたの捨て猫を拾ってくる
病気の猫を
すると
またしても詰まるのは
これが日々というもの
桟橋で深いキスをしたあの夏
たぶん重いかけらが
桟橋のわきの深い小魚が群れている深みに
ゆらゆら落ちていった
仕事の合間に谷崎源氏を読んでしまって
疲れた休暇
樺の木は周りの明るい花の鈴で
祝福していた
だるい書斎の時刻に猫は
回復しつつある
次の日の朝
そっくりな病気の猫が
同じ場所にうずくまっているのを見るとき
なんだか笑ってしまうね
ぼくの気まぐれは
もうベルちゃんのことで精いっぱい
きみは次の気まぐれな
散歩男に
拾われますように