Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

裂ける男(1996.12.24)


砂が風に交じる
バスが雲に埋没していく
姦しく清冽な
温室のガラスに
たわわに映す果実になって
まわりに
溶け出して
愛しい人は
タバコの吸い口に
紅を残し
バスに乗る

あでやかな帽子が
相模湾に飛んでいき
僕の肩の夜中
戻ってくる

水を背負った男よ
あなたは右のこめかみから
裂けて
祖の礎に
透明に
排泄する

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

位相空間(1996.11.19)


カラスの群れは
雲の隙から棒状に伸びる陽光のあいだを飛んでいる
僕は自分の動物的な勘を恐れる
それは強迫観念にも似た
暗示体系だ

群れはふつう組織された群能とよぶべき
規則に従って
真下のヒバの木に吸い込まれ
また放出される

コーヒーを飲み
アトラクタを見ているときに
ふいに
黄色が点滅する
それは
ふつう仰角からの視線によって
論理的に見捨てられ
時系列の記述によって
生体の現象の要素に還元されるべきものだ

でもどうだ
あの陽光の棒が宗教的でもなく世俗的でもなく
黒い気分のかたまりと交じり
a,b,c,dの四つの軸のうち一つに
日常のこなすべき時間の軸に旗
目の快楽の軸に旗
遊びの軸に旗
そして短いもう一つの軸に
黄色い点滅の旗が掲げられている

その加速度を介した対数軸と
数人の人のそれぞれの加速度を介した対数軸の
位相空間では
やがて
なんでもない旅をつくり
そしてほんとうに
あの暗示体系は
消滅する

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

廃される空(1997.6.24)


この空は
捨てられつつある
廃港の
水際には前には指が漂着していたものだし
その数年前には
ポリエチレン袋が
もっと昔には木片が着いてた
港や空
地表が酸で溶けていると思ったのは
もう間違いだったかもしれない
廃市がいくぶんか
旅の気分を誘うときは
酸で溶け
廃市が
ネガに変容しきて
旅人はもう身の置き場もなく
無人の駅のベンチに座る男は
そのまますっきりと落ちていく
廃された街が
また廃された街にネストされ
ただ男の画像だけが
捨てられる空に
ぼうぼうと
走っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ロックンロール・サマー(1998.6.23)


ぷつ
ぷつ
回る不健康な僕ら
黄色から炭酸水に
溶けていく
服の裾

クスリはずいぶん礼儀ただしく
丸い焼け跡の
グラウンドに
踊る少女たち

木は
缶の炭酸に
熱く消える泡
ロックンロール・サマー
ぷつ
ぷつ
回って
溶けていく
踊る少女たち

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

待合室(1998.6.2)


こしかけて文庫本を読む
ががんぼが
すりガラスに当たり
見知らぬ街は空白のように思える
しかし星は移動している
屋根に少しずつ星座が隠れている

駅員が吸い殻などを掃いていて
その中に乾いた注射器があるのが
視界の隅に映る

181ページの染みは
僕の唾液かコーヒーの染み

頁岩の羽虫の化石のように
また琥珀のなかのぶよのように
ひとつの駅は
本に閉じ込められる

ががんぼは
駅舎の空間の澱に
飛ぶ姿で凍結される

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

セロファン虫(1998.8.18)


たばこの包み紙が
アスファルトの上に
ひらひらしている
あの地面の
熱に
セロファンは
伸び縮みしているのだろう
だから
赤い封印の細い透明なひもが
虫のように
アタマをもたげたりする
極微の血の滝に
菌の感情が
浮かんでいないといったら
それは嘘だろう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

赤い絵の具(1996.9.17)


原っぱの
ちりぢりにある廃屋
古い机の上にぽつんと残ったチューブから
赤い絵の具を指に出してみる

それを掌に塗ってみた
僕はダナキャランのTシャツを着て
窓にはコスモスが揺れていた

机の上のぽつんと残った
赤いチューブ
羽衣のように蜘蛛の巣が舞い降りる

砕けた電球
そして焦げた紙
白い掌に赤い筋が
ついていく

雑草をかき分けて
靴を濡らして
こじ開けた廃屋

赤い指紋がダナキャランのTシャツに着く
僕はたばこを吹いながら
錆びた扉から外に出る
右手に赤い色を握りしめて

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ガソリンスタンドで停めて(2000.3.7)


ガソリンスタンドで
停めて
ぴっちりしたジーンズの尻と
長い髪を揺らして
降りていく
後ろ姿
さっきはバスルームの窓から
さかんに湯気が
流れていて
裸でタバコを吸ったし

クルマに乗るといくらかリズムもとって
環状線の街の音に
なんだか作るものもある気もするし

ガソリンスタンドに停めて
大きい健康的な尻が
昼の街に
向こうにゆらゆらしていくのを見て
ドアのポケットから
小銭を出して
ミネラルウオーターも買い

茶色の長い髪が揺れて
戻ってきて
ハンドルを左にきり
ジャズが鳴って
同時に火を点ける
遠い赤信号まで
3台
走っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

逃げ水(2001.8.14)


クスリ屋さんが駅前にあって
クスリもずいぶん安くなってるもんだ
狭い道があって
ウサギなどが行き来している
汗をかいて
アイスコーヒーのラージサイズを飲む

話が耳鳴り
耳鳴り
ヒマワリがね

釣りに行きたい
青い魚を捕らえて

アスファルトに
逃げ水

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ちゃぶ台(1996.10.8)


路地の奥の
百日紅の木のある家から
西へ曲がって
破れ塀がある貸家
それは元病院の診察室で
受付の窓が廊下に開いていた
目が覚めると
看護婦さんの尖った帽子の残像が
よくドアを通りすぎていった
物や本は十分だった
冷蔵庫に肉も魚も詰まっていた
ただ
ちゃぶ台がなかった
ズボンプレッサーも
掃除機もラジカセもあったけれど
ちゃぶ台だけがなかった
ちゃぶ台が欲しかった
ちゃぶ台でお茶漬けを食べたかった
折り畳み式のちゃぶ台が
望みだった

遠くおばさんがたき火をしている
煙が路地一帯に立ちこめている
神田川と赤い手ぬぐい
向こうからきたのはちゃぶ台じゃなかった
女だった
鰹の叩きを食べたのは
みかん箱だった
ちゃぶ台じゃなかった

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

溶解する冬(1998.12.29)


木の骨が
散らばっている
耳が凍るような夜
手のひらに載せた葉が
寒さの結晶のようなのは
靴が野道を行く
その意思を表わす
葉が変哲もない
茶色の残骸であるとき
靴は凝っている

じっと見ていると
葉の上に街が展開される
それは放浪者が見る
幻視に似ていなくもない
溶解する冬は
それは
まぼろしと
播種に似ている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

気泡(1999.7.27)


その建物はひとつの町で
箸から履物まで買える

(ある日 棍棒が
 頭の後ろから 振り下ろされる
 しかし 棍棒は
 粉々になり 足元に散る)

まっすぐ5階の突き当たりの
窓へつづく廊下
見れば 気泡の混じり込んだ
水槽がある

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
September 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 
       

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room