Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夜桜はまだ(1999.3.2)


深夜
電車を降りて坂道を下る
たばこをきらしているが
自動販売機は停止している
横目で見て通りすぎる

コンビニの前の椅子に座り
たばこの空き箱を捨てていると
金髪に染めた二人の若者が
「どうぞ」
とたばこを箱からとりやすい状態にして
僕の前に差し出す

この町の
無数の数ミリの歯車に指が適っている

この町の
悪酔いして見あげる花弁の角度

この町の
イージーライダーは僕に二本のたばこをくれる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

アタマを運ぶ高速バス(1997.7.1)


車窓からは緑の景色と遮蔽物が
交互に流れていく
バスの上には渋滞5キロというような
インフォメーションが電光掲示板に出て
丸く口を開けて寝ている人もいる
いい天気で下のワゴン車の後部座席には
幼い子が寝ているし
助手席には女の太ももが見える
禁煙
バス会社の方、僕の健康を考えてくれてありがとう
禁煙印はいつも僕の健康のことを思ってくれている
よけいなお世話だけどね
少なくともバスを降りるまでは煙草は吸えない
いつか厚木付近で事故があり
珍しく途中のレストランの前で5分停車したことがあった
霧雨のなかで帽子をかぶった運転手が
うまそうに煙草を吸っていたのを思い出す
僕の趣味にあなたは興味がない
だから「チョコレート食べる?」というような
言葉がのどかな車内をつくる
アタマのなかの趣味
他愛なくもない趣味
アタマはのどかでない
でもいいんじゃない
のどかでなくても
風景が飛び
明るい高速道路がみんなの趣味を運ぶ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

逃げ水(2001.8.14)


クスリ屋さんが駅前にあって
クスリもずいぶん安くなってるもんだ
狭い道があって
ウサギなどが行き来している
汗をかいて
アイスコーヒーのラージサイズを飲む

話が耳鳴り
耳鳴り
ヒマワリがね

釣りに行きたい
青い魚を捕らえて

アスファルトに
逃げ水

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

豆花(1999.3.23)


竜骨弁
しべをつつむ竜の骨
紅い小さな竜がするりと
青い畑に群れる
その粉は
町の隅に
電気を送る

「あやしいやつ
斬って捨てるぞ」
と片目の素浪人が
見得をきるが
刀の周りに竜の粉は回る
鼻をぐずぐずさせて
じゅんじゅんに傾ぐ髷
紅い竜は飛ぶ
左膳は鼻薬を吸う

畑の向こうには大きな
セピア色の群像写真
セピア色の子どもが
蝿はたきで竜を落とし
畑に
並ぶ豌豆は
しっかり
敬礼している

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

花と機械(1999.8.3)


開く熱で焼けて
黒い穂になる

星じるしになるなんて

この街で見えないにしろ
花は燃えるから
青い火は時折
街を透けて見せるから

だから僕の腕は
金属の骨と伸縮する鋼の筋と
でできている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ミントの中庭(1996.9.24)


いっぱいに中庭にはびこったミントの間で
コオロギが鳴く
彼らにはいささか異国情緒でしょう
ミントは
さんざん二階から鉢の土を落としたせいだ
花が終わると土を落とし
花が枯れると引っこ抜いて落とし
ぺんぺん草なども生えていたのだが
ここは一つ
弱い栽培植物の味方をしてやろうと
雑草を刈り取った

網戸を通してきつい植物の香りが枕元まで
押し寄せる
それはロッテクールミントガムのにおいとは
ぜんぜん違って
ちょっとアクがある

枕元の灰皿にたばこを消して
眠りにつくとき
異国のコオロギは
ミントの林のなかで
みんな赤いスポーツカーに乗っている
塀のきわのミョウガのそばには
日本製の米粒の
地蔵尊

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

車両の視界(2000.10.17)


窓からの風景のない
地下鉄車両に乗っていると
単純なその箱に
いろいろな動きを
組み立てたくもなるけれど
砂嵐のようなものから
人の顔を作りはじめると
駅の明かりがそれを砕く

寝入りばな
はっきりと数人の覚えのない顔が
浮かぶことは頻繁にある
壊れた顔ではなく
微細な絵を描くこともできる

横に流れて行く壁の向こう側には
地下室があって
川も流れている
遺構もあるかもしれない

だから
花の中心に人の顔を
描くのは
隣に座った女性のかすかなにおいのように
跳躍ではない
エクリン腺からの汗のにおいが
流れの中に徐々に
血液を意識させはじめる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ない蓋を閉める振りをする(1998.12.8)


ここに蓋があるとして
から瓶の上に手を当てて
右へまわすとする
(変に大人
(変に大人

よーっと駅で手を上げると
わたしは蓋がないことに気づく
(変に大人

やっと気づくなんて
ペンペン草は

瓶のペンペン草は
下手な絵を描きはじめる
それがね
完全にピカソよりいい

蓋がないから
(大人...

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

虹(1999.8.24)


橋がある

その橋は光でできていて
だからもっと強い光の中では
透けてしまう

その橋を歩けるのは僕ではない
でも橋を歩くのは儚い人だともいえない

いったい垂線はどのあたりにある?
空からの垂線が届いている山のどのあたり?

それは
お話があるあたり
橋は光に透け
お話のかたまりが見えているところに
降りるから

垂線が貫く
橋は儚くはない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

トラフィック・インフォメーション(1997.4.29)


車窓からシャッターを押し続ける
地平線にでこぼこになった建物を
撮るために
合間にコーヒーの紙コップも
煙草の箱も撮った

隣には老人が座っている
まっとうな人が老いて
まっとうな老人ができた

みんなよけいなことは考えない
だから
快楽について均した肉体で
弁当などを食べている

では
記憶のない人は
超え出ているのか
などと現象学の本みたいなことを
つまりよけいなことを考える

コーヒーにやたらに砂糖を入れるのは
老人も妻もFさんも同じだが
Fさんの場合コーヒーが溢れんばかりに入れるから
これは一考に値するだろう
老人の砂糖の量は多少アベレージより多い程度だ

車窓からの地平線を
もう90枚も写したのは
合目的的だが
後ろの人は不思議そうに煙草をくゆらせていた

たくさん地平線の写真を撮る男と
老人
電光掲示板に
トラフィック・インフォメーションが
流れていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ロックンロール・サマー(1998.6.23)


ぷつ
ぷつ
回る不健康な僕ら
黄色から炭酸水に
溶けていく
服の裾

クスリはずいぶん礼儀ただしく
丸い焼け跡の
グラウンドに
踊る少女たち

木は
缶の炭酸に
熱く消える泡
ロックンロール・サマー
ぷつ
ぷつ
回って
溶けていく
踊る少女たち

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

草々(1996.10.1)


ガラスの盆地を行く電車は
草々の立方体の
思いを
じゅんじゅんに重ねていく
ガラスの中に積まれていく
立方体の思いは
国道から連なる
西や東を分析していった
紙上にコーヒーを垂らしながら
文庫のくっきりした活字の痕を
染みにして
頭がひとしきり
立方体になって
その中を草々が泳ぎ
またその奥に池があって
たき火が燃え
魚が跳ねているような
ガラスの盆地に
思いが透明な煉瓦の形に
重なる

この広い時計の文字盤に
青い絵がいっぱいに広がり
街の建物が活字の痕に
ぎざぎざの陰を作る
その本の上
ガラスの盆地は
じゅんじゅんに思いを
草々のように溜めていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
May 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
       

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room