Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

角砂糖(1998.6.16)


ざらついた街の
細い路地を
次々に
灰色の車が曲がっていく

角の青い炎
夏の看板のペンキは
剥げている

歩行者の
アタマの立方体
角から
青い炎を出す
砂糖

つまり角砂糖
路地を走る
車の動線が
無数の線の重なりになる
火を出す
角砂糖の頂点が
見える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

一年草(1998.6.30)


ひょろ長い葉が
編んでいる日がな一日
そいつらはまだらに
地面に生えていて
時折キュラソの口を開けて
青い汁を出したりする
斜めに日に波をつくり
水を求めているふうもない

耳の後ろの乾いた毛
白金のネックレスも
黄色いピアスもない
ただ水溜まりを地上1メートル70センチの皿に
ぷかぷか支えて歩いている
脳の上の風を感じる触角

水皿 水皿
長くなびく
一年草
それで虹の染みを
白い布に飛び散らせている
まだらな青い演技で
膨らんで
乾いたり
湿ったりして匍匐していく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

裏山の草(1997.2.4)


小山の誰もいない
草むら
草間の踏み固められた土
三匹が斬る
には虐殺場面が必ずある

ロケの機材が片づけられて
丸い草むら
ノイズ効果をモノクロ写真に入れる
ちょうど水たまりに落ちた
古い写真

草間の土
紙芝居が去った後の
情が果てた後の

モノクロの草

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

カエルさま(2000.8.15)


窓の脇にカエルの
のんびり
いらっしゃる

茶でも飲め
弦楽四重奏でも聞け
お嬢

カエルさまは
露をアタマに浴びて
いらっしゃる
葉っぱの傘は
いかがでしょうか

で あれどうなったの?
であれど
であれどかしまし
であれ
ピーちゃんであれ
ピーヨコちゃんであれ
ストッキングというものはあったかいのかな

カエルさま
お虫をお待ちでございますか
くるとよろしいですね
羽虫も飛んでいらっしゃいます

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水面の火(1999.3.30)


水草は
なびいている
その葉に水沢のからだを宿して

水沢は春の箱で
風を立方体に切断する
つまりのこぎりで切る
氷の煉瓦のように
風を沢に積んでいく
その継ぎ目を虫はすりぬけ
そのときに
翅は屈折し
血管のような筋が
グラスの表についていく

涯は箱にある
でも涯は目にもある

ぼうぼうと繁るものに戻り
また往くようにして
微小な火が
真昼に
水を走る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

拾得(2000.9.12)


ちょっとポルチニを拾ったり
空がすっとお出かけになったり
猫のおなかの毛もいい

イスが水の上にある
ぼくはなにか垂らしている
眼が行き来するのみで
浮かんでただよっていく

顔の形の雲に
太い手がだんだん崩れ
 ぼくはなんだか
 燃やしている

落雁を拾い
健康なお腹を思い出す

遠い
お出かけになるいろんな刺のほう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

露岩(1998.12.22)


この尖り割れた
吹きさらしに
岩が露わだ
凍った粒がぴしぴし当たる

突き出た岩は
骨折した骨のように
ぎざぎざに
雲の前景にある

日は尖る耳のあたりから
徐々に晒され
やがて鉄が打ち込まれ
ねばねばしたものが凍るだろう

髭の毛先の水の
結晶が
ちらちらと汚れた靴に落ちるだろう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砂層(1997.7.15)


砂に満たされた層に
砂の蝉が飛ぶ


歌が終わると
砂嵐になるテレビ

飛ぶ砂の中ににおぼつかなく
蝉がいて
もう幹の形であるかもわからない桜の木に
とまる

真空管のノイズは
寒天のように四角く加工され
砂菓子として
砂の身体を貫き
四角いまま
床に突き刺さる

満たされた層は
変幻する街の内臓で
告げている
いま
砂でできた建物が
地平線にあり
平たい巨きな魚が
潜り込むのを

ただ
傾ぎ
うろたえる砂の中で
フラッシュされるのが
見える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

虹の管(1998.8.4)


箱は開けられて
虹の管が
たくさん弦を描く
赤青縞模様のラッパや
青い煙のジェリーを含んだ
山高帽など

そして
くちびるの端の微笑みも
箱の隙からのぞいている
かすかにおぞましい
かすかに皮剥ぎの

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

C棟3号(2000.11.21)


さて会が終わると
抱いてきた子猫がいないのに気づく
瞬間的に客は庭園の向こうに移動してしまった
捜しはじめる

この建物は長くて8階ぐらいまである
入口と反対方向に向かうと
すぐ和風の造りにした寄席の階に着く
ここにも誰も来ている人はいないが
メモが落ちていて
C棟3号
と書いてある

C棟とは斜め上の鍵状の向こう側である
たちまち8階のバルコニーに出る
すると
どこからともなく
捜していた子猫が現われた
よかった
抱きあげて1階分下りると
すでに1階である

そういえばいとこのJさんが1階の入口付近で
展示会を開いているとのこと
覗くと展示会の部屋は菓子の空き袋が散らかっている

ぼくは猫に
「帰りにペットショップでカゴを買わなきゃ
 抱っこじゃ疲れるよね」
と言うと
子猫は初めて日本語をしゃべる
「そうだよ
 初めからカゴで連れてきてくれれば」
それをきっかけに
ずいぶん話したと思う

「あの人は目が見えないの?」
ぼくは「君も拾ってきたときから片目だし」
猫の目を見ると見えるほうが少し白目がちになっている
でもすぐにきれいな目になる

抱いて外に出ると
予告編がはじまっている
紅い車で水流を走る話だ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

気泡(1999.7.27)


その建物はひとつの町で
箸から履物まで買える

(ある日 棍棒が
 頭の後ろから 振り下ろされる
 しかし 棍棒は
 粉々になり 足元に散る)

まっすぐ5階の突き当たりの
窓へつづく廊下
見れば 気泡の混じり込んだ
水槽がある

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

散歩のコース(1997.2.25)


考えながら
天秤が揺れる
昼の月が片方に
ずれて
足が前にでる
濡れた鼻はすっかり定位されて
かすかな季節の移りを感じている
金網で囲まれた公園で放すと
子犬のころのようにはしゃいだ
見る目が哀れだ
そんなに信用している

そういえば北東の学校を回り
桃の花の咲く畑のそばを行き
信号を渡って歩くコースから
珍しくはずれた
おまえが子犬のころ
いつも駐車場を横切り
金魚屋の前を通って
そこから東にまっすぐ戻ってくる道
ふとその南西の方向に
歩いている
うらぶれたその方位
時計はそこに戻ってきたのかもしれない

辰巳
八犬伝の方位
ほとんどそちらには足を向けたことがない
北西は安らぎだ
あの方が年をとらないように真に望む方角

天秤が
少し水をこぼす
歩くコースを
おまえはこの影に沿って
楽しんでいる
ヒノキの上空の鎌のような雲が
こめかみを刺し

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
     

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room