Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

猫(1997.11.11)


猫は夜にすばやく身を投げる
売春婦のような事情もなく
刀身は
花びらをスパンコールにして散らす
フェンスでは
青い電気がしばらくジリジリと
残っている

夜の血よ
甘い血の溜まりを
猫の瞳孔は吸い取る
辺りには真っ白な夜景が広がり
虹色のとかげたちが岩間に潜むのを
闇の白の中に
猫は見ている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砂の旅(1998.3.24)


犬の喉の音でふと目覚めると
明け方の街の音が遠くに聞こえる
環状線の車が走る音は
東のほうから小さな響きで
まだビルから出た2本の手の先では
光が点滅しているだろう

犬は眠っていて
猫は起きたのに気づき
しっぽを立てて
あいさつに来る

遠いノイズは冷たい空気を
伝ってくる
無音の時は
一刻もない

だから
砂は
滑り落ち
何回も旅に出る

微かな湿りが
アスファルト上に降る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

哲学者としての玉虫(1997.7.22)


上空に玉虫が飛んでいる
雲の端にたしかに認めた

メガネのレンズの反射を
彼は見て
廃園を見下ろし
やはり
と思ったかもしれない
訪ねてくる人は
ぜんぶアブラだ
アブラ


でも空の見えない角を
なんて直角に
風に応じて虫は曲がるんだ
哲学者の意思は
すっかり生活までも
瑠璃色に染めてしまう

上空の哲学者
玉虫

さて僕は
木造建築の要素を
古い水になる窓を
染めてしまおう

刈り取られた雑草の間に
ぎらりと光った
凹レンズの明るい矢が
たぶん
絵日記のように
その
キチン質の
ミクロの
穴に
入り込む
経度緯度が
この夏の印影だ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

千枚通し(1999.6.8)


電車の窓から見える
塀の猫
重くなって
それから背に乗って
暗く駅を降りていく
それから
軽い一日になる
砂袋には小さな穴がある
(ささやくから)

踏み台に上がり
千枚通しを使い
紙縒りを挿し込む
写真帳
つまり
測れないまだら色が
手のひらに貫いている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夏の秤(1999.6.15)


風はまだ
そこにいる
と思う
風はただ休み
木立は黙るけれども

風は木々の作る球に
たたずんで
数人の子どものように
丸太に座っている

蓮の葉の照る寺の裏で
汗を拭き
カメラを向ける
すると

子どもたちは
ゆっくり立ちあがり
小さく
小さく伸びをする

そしてあなたの痩せた背中を
手のひらで
ほんの少し押す

それから痩せた背を見る僕に
君たちは笑いながら

葉の音で話し
夏の秤を
贈ってくる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

男ワルツ(1997.8.12)


男のワルツ
ぼくのなかにたなびいているのは
男ワルツ

ドーナッツが揚がります
真ん中に穴開けて
ドーナッツが
並びます

水平にもやもやして
換気扇が吸い取る
油のにおい

穴に通したひもで
くるくるやれば
ワルツのリズム
火のにおい
お料理は女装して
ワンツーお鍋も磨いたし
ワンツーお皿も並べたし
ワンツー出刃包丁も研ぎました

ドーナッツに淡雪砂糖をまぶし
パンツ一枚 ぼくは食らいつく
ワンツー胸毛
男ワルツ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

虹の管(1998.8.4)


箱は開けられて
虹の管が
たくさん弦を描く
赤青縞模様のラッパや
青い煙のジェリーを含んだ
山高帽など

そして
くちびるの端の微笑みも
箱の隙からのぞいている
かすかにおぞましい
かすかに皮剥ぎの

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

接合点(2000.2.15)


だけれども
僕は接合点をみつける
その地点は
そこから街を切開できるポイントのように思われる

その接合は花鳥を飛ばすことができる
周囲の木々
蜜鳥の羽のささやき
きっと
木の幹にそれぞれ隠れた少女たちは
戻っているように見える

低血圧の街の地面
たぶんあの暗い木の洞から現われるように見える少女は
明るい春から走ってきている

(微細な罅がその球面に
 入るだろうか)

そんなことはけしてないと思う
あの真っ白い法的文書の虚妄が
告げている
告げている正当性を

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

逆立つ髪(1996.12.3)


いたずらに花が揺れる
ささくれ立つ毛髪が
北や南また渦を巻き
花の像はコートに映る
その渦のままに
なんでそんなに焦れている
そんなに襟をたて
髪をつんつんさせながら
歩くのか
四角く凍り
それが丸く解けて
いつも路上に染みをつけるだけではないか

顔に当たるもの
それは棘でも真綿でもない
時空を形作ったものが焦れて
襟を立てさせる
いらいらと
脳をめぐり
蜜はなく
茫漠とした海浜に
クラゲのまぼろしが去っていく

コートに映る花むら
それは真っ赤なアザミである

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

風のルビ(1999.12.7)


風のルビは
かぜ
電線のルビは
でんせん

整理すると 奥まったところに
砂が少しざらついていて
音が耳道にかすかに
通る

長い布の航跡は
泡立ち光の細かい粒に飾られている

おしゃべりをする
そのときのシャンプーの匂いのルビ

遠いところで本を重ねる
電車の中で読むために
駅前で買った文庫たち
並べて
糸の玉のように
明るい坂を
下りる

糸のルビは
いと
風のルビは
いつも かぜ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

C棟3号(2000.11.21)


さて会が終わると
抱いてきた子猫がいないのに気づく
瞬間的に客は庭園の向こうに移動してしまった
捜しはじめる

この建物は長くて8階ぐらいまである
入口と反対方向に向かうと
すぐ和風の造りにした寄席の階に着く
ここにも誰も来ている人はいないが
メモが落ちていて
C棟3号
と書いてある

C棟とは斜め上の鍵状の向こう側である
たちまち8階のバルコニーに出る
すると
どこからともなく
捜していた子猫が現われた
よかった
抱きあげて1階分下りると
すでに1階である

そういえばいとこのJさんが1階の入口付近で
展示会を開いているとのこと
覗くと展示会の部屋は菓子の空き袋が散らかっている

ぼくは猫に
「帰りにペットショップでカゴを買わなきゃ
 抱っこじゃ疲れるよね」
と言うと
子猫は初めて日本語をしゃべる
「そうだよ
 初めからカゴで連れてきてくれれば」
それをきっかけに
ずいぶん話したと思う

「あの人は目が見えないの?」
ぼくは「君も拾ってきたときから片目だし」
猫の目を見ると見えるほうが少し白目がちになっている
でもすぐにきれいな目になる

抱いて外に出ると
予告編がはじまっている
紅い車で水流を走る話だ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

カーニバル(2000.2.22)


願わくば
濃い虹のカーニバルを!

食べ物を備え
男は緩い服を着て
髭をのばし
女は胸の開いた服を着て
光るスパンコールを胸につけて
愛の物語を
シミュレーションする

僕たちは窓から咲き乱れる花々を見て
ピンクの飲み物を飲む
枷はないし
(あいつらの作る枷をじっくり壊して)

昼のワイングラスには
日光を閉じ込めるぐらいに
濃い液体が
虹を詰めて

カーニバルを待っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
September 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 
       

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room